ブログ風気ままな日記 (B Stage Diary)

2005年11月の日記

電源のファン交換
秋葉原の九十九で12cmファンを買ってきました。

買ったのは、XINRUILIAN 1,500rpm 24.47db 耐久30,000/h \1,343です。
耐久50,000/hのモデルもあったのだけど、
電源自体が死ぬことも考えられるので、
次にファンが壊れたら電源の寿命という感じで30,000/hのモデルにしました。

時間に直すと30,000/hが1,250日、50,000/hが2,083日。
3年と5年は持つ計算になるだ..
2005年11月30日(水)   No.88 (PC・デジカメ)

Turion組み込み完了
TurionとK8MM-Vをマシンに組み込みました。
トラブルが出ないように前もって4in1ドライバは最新の物に更新しておきました。

コネクタの位置が違うので、
電源ケーブルの取り回しや配線変更など多少手間は掛かりましたが、
無事に換装完了。

CPU、銅板、CPUクーラー、メモリ、カード類を挿し、早速電源オン。
珍しく1発で立ち上がったが、FDDエラーが出る。
どうやら、FDDの電源ケーブルが抜けていた..
2005年11月29日(火)   No.87 (PC・デジカメ)

GA-K8VM800M
GA-K8VM800MでTurionのClockを上げると駄目ということが書いてあったんですが、
もしかするとNGというのは電源が原因なのかも?

2chのTurionスレでMT-34でOKというのが出ていたので、
K8MM-VとCalmer電源の相性みたいな物だったのかもしれない。
いずれにせよ、この辺は情報を得る際、切り分けて考察して行かなくては・・・と思う。

GA-K8VM800MやK8V-MXでは問題なくTurionが動きそうなので、
新しいソ..
2005年11月28日(月)   No.86 (PC・デジカメ)

A-DATA
Turion+K8MM-Vに載せ換える前に既存のメモリのことを調べてみました。

東映で買ったPC3200 DDR400 512MB CL-3 A-DATA製*2。
確か今使ってるアルバのM/Bではエラーチェックしたら出なかったはずなので、
多分K8MM-Vでも問題は出ないと思うけど、ちょっと心配です。

安いうちにA-DATAじゃなくて、
弟のマシンに使っているHynixのメモリを買えば良かったとは思っているものの、後の祭り。

Hynix、あん..
2005年11月28日(月)   No.85 (PC・デジカメ)

K8MM-V BIOS更新
弟の所に行ってK8MM-VのBIOSを上げる。
なんだかんだで1時間半近く掛かってしまいました。(^^;

配線の繋ぎ変えやなにやら結構面倒でしたが、
一応無事BIOSのアップデート完了。
元のBIOS VerはWebには無い1.4でしたが、
MT-37を動かすには1.5にしなければダメ。

どうせならばということで、弟のK8MM-Vも1.5にアップデートしておくことにしました。

4in1ドライバもKM800対応のVerは入れ替えて準備..
2005年11月27日(日)   No.84 (PC・デジカメ)

釣音購入!
遂にTurion64とK8MM-Vを買ってきました。
モデルは前述の通りMT-37。
買う直前までSempron3400+も捨てがたかったりしました。(笑)
#Turion64が出てなければ、多分これを買っていたでしょうね。
#2.2GHzだったら良かったのに。

九十九exでキャンペーンの\2,000引きで購入。
MT-37が\28,160-2,000。K8MM-Vが\8,700。銅板が\780。
CPUクーラーはexに気に入った物がなかったので、
本店..
2005年11月26日(土)   No.83 (PC・デジカメ)

BIOSの更新に悩む
Turion64を買ったとして、BIOSの更新をどうしようか迷います。

九十九で1,000円でやって貰うか、弟のマシンからAthlon64 2800+をひっぺがしてやってしまうか。
その分の金で三国志大戦に引きずり込もうか迷っている。
私のプレイを結構興味深く見てたし。(笑)

そういえば、Turionのことを調べていて気になったのが電源の相性。

Athlon64マザー全般的な問題か、754マザーだけか、754の一部のマザー..
2005年11月23日(水)   No.82 (PC・デジカメ)

BIOS1.5
遂にキターーーーーーーーーー!!
何が来たのかというと、K8MM-V BIOS1.5です。
遂にMT-37が正式にサポートされました。
これ以上の条件はありません。
人柱になるような予算もありませんし、これが決定打になりました。
1.4でPS2 K/Bの件も修正されているでしょうし、これで文句無しの鉄板になったことでしょう。

唯一の懸念はコンデンサでしょうけど、そんなに気にしません。
現有のマシンが偶に固ま..
2005年11月22日(火)   No.81 (PC・デジカメ)

エ?プリンタ
PCのことではないですが、
最近EPS○Nのプリンターが非常にむかつきます。

PM-860PTというのをネットワークに繋げているのだけど、とにかく酷い。
インクはガンガン食うし、黒印刷しかしてないのにカラーインクを入れないと印刷をしやがりません。
更に黒印刷のみなのにも関わらず、何故かカラーを消費している始末。
水性インクなので、1月使わないとクリーニング必要となりクリーニングするごとにインクをガ..
2005年11月19日(土)   No.80 (PC・デジカメ)

購入の方針固まる
Turion 64購入の方針が固まりました。
この前アキバに行ったとき、Turion周りのパーツも見てきたんですが、
20dbのCPUファンも\1,380でありましたし、
九十九のCPU&M/B同時購入キャンペーンは11/30まで延長されていたので、
この機会に是非買おうと思います。
しかし最後までM/B選びに苦労してます。

GIGABYTE GA-K8VM800MはMT-30ならOKだけど、
それ以上のモデルだと1.8GHz以上にするとハングアッ..
2005年11月17日(木)   No.79 (PC・デジカメ)

釣音検討
さて、10月の最終週にTurion64がついに値下げしました。
もう心はTurion一色。
Sempronも予算がないなら正直悪くないですが(シングルチャンネルのL2キャッシュ削除版Athlon64な訳だから。)
CPUとM/Bは5年のスパンで考えているので慎重に決めたいと思います。

今後IntelもAMDもDualCore路線で行く。
DualCore、DualChannelDDR2、PCI-Expressというのがスタンダードになっていくでしょう。

ただ、それらが..
2005年11月04日(金)   No.78 (PC・デジカメ)

No. PASS
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
<<  2005年11月 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

2005年11月30日(水)
電源のファン交換
2005年11月29日(火)
Turion組み込み完了
2005年11月28日(月)
GA-K8VM800M
A-DATA
2005年11月27日(日)
K8MM-V BIOS更新
2005年11月26日(土)
釣音購入!
2005年11月23日(水)
BIOSの更新に悩む
2005年11月22日(火)
BIOS1.5
2005年11月19日(土)
エ?プリンタ
2005年11月17日(木)
購入の方針固まる
2005年11月04日(金)
釣音検討

++HOME++

[管理用] [TOP]
shiromuku(fs4)DIARY version 3.44