 |
 |
 |
(写真13) 塞神峠 |
(写真14) r361からの眺め |
(写真15) 案内地図 |
 |
 |
 |
(写真16) R299に出る |
(写真17) 生川の延命水1 |
(写真18) 生川の延命水2 |
■ 道の駅 はなぞの〜塞神峠〜秩父〜生川の延命水
道の駅はなぞのを14時35分出発。そのままR140を東へ進み、無料区間の寄居風布ICでバイパスを降りる。
出口を左折し(ちょっとわかりにくいICなんですがこの交差点を東へ進みました。)、日本水の取水口を通り過ぎどんどん山を登ります。(ちなみに日本水に人は誰もいませんでした。結構混んでるって話だったんですが、冬だからかな?)
山を登り切ったところに交差点があるのですが、そこが塞神峠です。
r361を南下し、しばらく走っていると、凄く景色が良いポイント(写真14)があり、思わず車を降りてしばらく眺めていました。
デジカメ画像ではモヤが掛かってるように写ってしまっていますが、実際にはかなり綺麗な景色でした。これだけでも「今日は来て良かったなぁ・・・」と思ってしまいました。(^^)
r361は眺めの良いポイントが結構ありそうです。
しばらく南下し、写真15のある交差点を右折しr82方面に山を下ります。
そしてr82まで出てそれを左折。更に南下し、r11との合流もすぎ、R299との交差点に到着したのが、15時15分すぎでした。
R299を左折し、この交差点を右折し、山の中へ入っていきます。そして15時25分最終目的地の生川の延命水に無事到着しました。
途中、石灰の工場が左右に沢山ありますが、それを無視して突き進みます。一度未舗装の細い道になりますが、それに構わず進み、しばらくするとまた舗装路になります。(車高の低い車は気を付けないと腹をこすります。)
またその舗装路が切れたら、すぐ先の左側の林に延命水があります。(林の中と言っても昼は普通に視認出来ます。夜だとライトが無いとわかりにくいでしょう。水音で辿って見て下さい。)
今日は秩父の山中も雪は全くありませんでしたが、こちらには湧き水が凍った後が残っていました。これだけバリバリに凍っているということは、雪は降らないまでも夜間はかなり冷え込むのでしょう。夜間行く方は凍結にも注意して下さい。知人でここで事故った人もいますので・・・。(^^;;
早速ポリタンに水を汲み、汲み終わる頃入れ替わりで車が一台やってきました。邪魔にならないように、いそいそと車にポリタンを詰め込み、15時55分出発しました。
ちなみに日本水もここも、どうやら冬場は結構空いている様ですね。人だけでなく水量も若干減ってちゃいますが・・・。
|