■ 旅やドライブの概要

日時 2005/12/25 天気 晴】

 この日は今年最後の水汲みに行って来ました。

 主要ルートは、

 自宅〜さいたま〜大宮〜東松山〜道の駅 花園〜寄居〜塞神峠〜秩父〜生川の延命水〜飯能〜所沢〜高田馬場〜自宅

 という感じになります。

 冬場なので、秩父は雪が積もっているかと心配だったのですが、積雪はなく峠からの眺めはかなりすばらしかったので、良いドライブになりました。(^^)

※写真はクリックすると拡大画像を別ウィンドウで表示します。

  


  

(写真1) 高島平通過 (写真2) 山田うどん田島店 (写真3) とうふ玉子丼セット

  

■ 自宅〜高島平〜山田うどん 田島店 

 自宅を11時ジャストに出発し、R17でさいたま方面に向かいました。年末の最後の日曜のせいか、今日は道が空いていたのでかなりスムーズに車を走らせ、高島平を11時45分頃通過。

 そのまま新大宮バイパスに入り、さいたま市に入った時点で正午を回り、おなかも空いてきたことだしバイパス沿いにある山田うどんに入店。(山田うどんWeb)

 いつもの野菜うどん+ご飯にするか、とうふ玉子丼セットにするか激しく迷いましたが、気分的に豆腐玉子丼セットだったので、そっちを注文しました。577円税込み也。

 山田うどんに入ったらやはりこの2択しかないですね。おいしくいただきました。(笑)

  


  

(写真4) カインズ大宮店 (写真5) 東松山通過 (写真6) カタクラ小川店

  

■ 山田うどん 田島店〜カインズホーム大宮店〜東松山〜ニューライフカタクラ小川店

 山田うどんを12時20分頃出発し、新大宮バイパスを北上。R16と合流する宮前ICからr216に入り、カインズホーム大宮店に向かう。渋滞もなくスムーズだったため、山田うどんから15〜20分程でカインズホームに到着。

 10分ほど店内を見て回り、R254経由で道の駅はなぞの方面に出発。

 入間大橋を渡り、r339方面へ右折。川島町あたりからR254へ入る。最近、嵐山までは片側2車線道路になり、R254も割と快適になりました。

 東松山周辺での渋滞もなく、13時20分東松山ICを順調に通過。

 嵐山町でR254は1車線になるのですが、そこでちょっと流れが悪くなったので、旧道沿いにあるニューライフカタクラ小川店に寄り道をすることにしました。

 13時40分、ニューライフカタクラ小川店に到着。ここでも10分ほど店内を見てまわりました。

  


  

 

(写真7) 道の駅 はなぞの (写真8) 園芸センター (写真9) かしら
(写真10) 焼き鳥売店 (写真11) 味噌おでん (写真12) おでん売店

  

■ ニューライフカタクラ小川店〜道の駅 はなぞの

 ニューライフカタクラを出て、r274〜r296を進み花園橋経由で道の駅はなぞのに14時5分ようやく到着。

 園芸センターですが、茨城の花木センターには及ばない物のかなりの広さを誇っています。千葉NTのジョイフル本田と比べて、やや大きいぐらいでしょうか。苗も茨城の花木センター同様、いろいろな農家の苗がありました。

 農産物直売所は私が行った直売所の中ではかなり大きい方です。種類も色々あり箱売りもしていました。(安い野菜があったので、ちょっと買おうか悩みましたが、ポリタンクで一杯になりそうなので、ちょっと諦めました。(^^;))

 施設内を歩き回っていたら、売店で串焼きのかしらと味噌おでんが売っていたのですが、それがあまりにおいしそうだったので、思わず買い食いしてしまいました。(笑)

 確か両方とも1本100円だったと思います。焼き芋とかもおいしそうだったなぁ。(^¬^)

 結局、見たり食べたりで、約30分道の駅はなぞのを満喫していました。墓参りの帰りにまた来たいです。

 ちなみにここの名物は、レストランの黒豚カツカレーらしいので、今度来たときは食べてみたいと思います。

  


  

(写真13) 塞神峠 (写真14) r361からの眺め (写真15) 案内地図
(写真16) R299に出る (写真17) 生川の延命水1 (写真18) 生川の延命水2

  

■ 道の駅 はなぞの〜塞神峠〜秩父〜生川の延命水

 道の駅はなぞのを14時35分出発。そのままR140を東へ進み、無料区間の寄居風布ICでバイパスを降りる。

 出口を左折し(ちょっとわかりにくいICなんですがこの交差点を東へ進みました。)、日本水の取水口を通り過ぎどんどん山を登ります。(ちなみに日本水に人は誰もいませんでした。結構混んでるって話だったんですが、冬だからかな?)

 山を登り切ったところに交差点があるのですが、そこが塞神峠です。

 r361を南下し、しばらく走っていると、凄く景色が良いポイント(写真14)があり、思わず車を降りてしばらく眺めていました。

 デジカメ画像ではモヤが掛かってるように写ってしまっていますが、実際にはかなり綺麗な景色でした。これだけでも「今日は来て良かったなぁ・・・」と思ってしまいました。(^^)

 r361は眺めの良いポイントが結構ありそうです。

 しばらく南下し、写真15のある交差点を右折しr82方面に山を下ります。

 そしてr82まで出てそれを左折。更に南下し、r11との合流もすぎ、R299との交差点に到着したのが、15時15分すぎでした。

 R299を左折し、この交差点を右折し、山の中へ入っていきます。そして15時25分最終目的地の生川の延命水に無事到着しました。

 途中、石灰の工場が左右に沢山ありますが、それを無視して突き進みます。一度未舗装の細い道になりますが、それに構わず進み、しばらくするとまた舗装路になります。(車高の低い車は気を付けないと腹をこすります。)
 またその舗装路が切れたら、すぐ先の左側の林に延命水があります。(林の中と言っても昼は普通に視認出来ます。夜だとライトが無いとわかりにくいでしょう。水音で辿って見て下さい。)

 今日は秩父の山中も雪は全くありませんでしたが、こちらには湧き水が凍った後が残っていました。これだけバリバリに凍っているということは、雪は降らないまでも夜間はかなり冷え込むのでしょう。夜間行く方は凍結にも注意して下さい。知人でここで事故った人もいますので・・・。(^^;;

 早速ポリタンに水を汲み、汲み終わる頃入れ替わりで車が一台やってきました。邪魔にならないように、いそいそと車にポリタンを詰め込み、15時55分出発しました。

 ちなみに日本水もここも、どうやら冬場は結構空いている様ですね。人だけでなく水量も若干減ってちゃいますが・・・。

  


  

(写真19) 延命水からの下り (写真20) 久保通過 (写真21) 所沢IC通過
(写真22) 高田馬場到着 (写真23) えぞ菊戸塚店 (写真24) 味噌野菜ラーメン

  

■ 生川の延命水〜高麗川〜所沢〜えぞ菊 戸塚店@高田馬場〜自宅

 延命水での水汲み後の下り坂で、少し景色が良かったのでシャッターを切りました。

 行き来た道を戻り、R299の交差点まで下り右折。ここから久保の交差点までは、旧道を行かない限りは一本道ALLオレンジ線なので、運悪く前の車のペースに合わせない遅い車の後ろに付くと大変なことになります。

 幸いにも武蔵横手の手前までは大した大名行列にはならず、16時30分過ぎになんとか久保を通過出来ました。この交差点は高麗川方面へ左折。

 この時間に所沢を抜けるのは渋滞にわざわざ突っ込むのと同じことなので、狭山経由で所沢ICに抜けるルートを選びました。渋滞もなく所沢ICを17時30分通過。

 R254を右折しましたが、上りでも野火止を先頭に少し混んでいました。このまままっすぐ西池袋までR254を進み、山手通りを右折。新目白通りを左折で、18時35分高田馬場に到着しました。

 七福神かえぞ菊あたりのエリアで夕食を食べようと思いましたが、気分的にえぞ菊が食べたくなったので、えぞ菊にしました。

 ここの味噌ラーメンは極々普通のサッポロ味噌ラーメンという感じのラーメンで個人的には好きです。注文したのは味噌野菜ラーメン 850円+ライス 100円也。ちなみに麺カタオーダーにした方が良いと思います。まとめて茹でられるとヤワ麺が出てくることもあったので・・・。

 えぞ菊でラーメンを食べた後、30分ほどかけて自宅に帰りました。

 今回はスムーズに色々回れたし、良い景色も結構見ることが出来たので、かなり充実したドライブが出来ました。混雑ピーク時だというのに、休憩を除けば3時間程度で帰ってこれたのも良かったです。(完)

  

改訂 2006/12/04
制作 2006/08/02


Copyright © 1998-2007 BlueCat All Rights Reserved.